sp_menu

生体機能学

准教授 吉村 亮一
YOSHIMURA Ryoichi, Ph.D.
Associate Professor

 現代社会では、ストレスの増加や平均寿命の延伸により、脳に関連するさまざまな疾患が深刻な社会問題となっています。そのため、脳の機能を解明することは、生命科学・医学・薬学の分野において最も重要な研究課題の一つです。生体機能学研究室では、視床下部や延髄、あるいは末梢循環に対するインターフェイスである脳室周囲器官に焦点を当て、生体のホメオスタシス(恒常性)維持機構や、その破綻によって引き起こされる疾患のメカニズムを明らかにする研究を進めています。脳の神秘に興味を持ち、生命現象の本質を探求したい学生の皆さんの参加を歓迎します。

研究・教育

 視床下部(間脳)や延髄(脳幹)は、体温調節や体液のバランス、血圧、食欲、嘔吐、睡眠など、私たちの生命を維持するうえで欠かせないさまざまな生理機能を調節しています。これらの重要な働きが障害されると、全身に深刻な影響が及びます。脳には、血液脳関門(BBB)と呼ばれる構造によって血液との間にバリアがある一方で、脳室周囲器官と呼ばれる一部の領域ではこのバリアが存在せず、血液中の情報を直接感知することができます。こうした領域は、体内の変化を常にモニターし、視床下部や延髄の神経核と連携して速やかに生体反応を引き起こす重要な役割を担っています。また、近年の研究から、脳幹(特に延髄)にも神経幹細胞が存在し、新たな神経細胞やグリア細胞を生み出すことで、脳の機能維持や、病気や損傷からの回復にも関わっていることが示されています。
 私たちの研究室では、こうした脳室周囲器官の血管系の特徴や、脳幹における神経幹細胞の働きなど、これまであまり解明が進んでいない脳の仕組みに注目しています。さらに、細菌感染によって引き起こされる発熱や脳内炎症といった生体防御反応において、病原体関連分子パターン受容体 Toll-like Receptors(TLRs)温度感受性チャネル Transient Receptor Potential Channels(TRPs)といった分子が果たす役割を解明することにも取り組んでいます。マウスを用いた免疫組織化学、行動解析、遺伝子・タンパク質解析など、多様な手法を駆使しながら、脳と体のつながりを多角的に探求しています。前任の宮田教授(現・名誉教授)の先駆的な業績を引き継ぎ、視床下部や延髄と、それらと密接に関連する脳室周囲器官の機能や、脳幹における神経幹細胞の役割をさらに深く探求することで、脳の新たな機能理解に貢献し、医学、薬学、生命科学の発展に寄与することを目指しています。

研究課題

  1. 細菌感染による体温制御変調におけるTLRsおよびTRPsの脳内機能の解明
  2. 血液脳関門を欠く脳室周囲器官における血管新生およびミクログリアの機能の解明
  3. 損傷を受けた脳幹の神経細胞およびオリゴデンドロサイトに対する、神経幹細胞を介した修復機構の解明

業績

  1. Fujii R, Nambu Y, Sawant Shirikant N, Furube E, Morita M, Yoshimura R, Miyata S. (2024) Neuronal regeneration in the area postrema of adult mouse medulla oblongata following glutamate-induced neuronal elimination. Neuroscience. 563:188-201.
  2. Kuramoto H, Yabe M, Morishita R, Yoshimura R, Sakamoto H. (2024) Localization of sensory nerve terminals containing calcitonin gene-related peptide (CGRP) on striated muscle fibers in the rat esophagus: Evidence for triple innervation via motor endplates. Auton Neurosci. 253:103177.
  3. Komura M, Miyata S, Yoshimura R. (2023) Icilin, a cool/cold-inducing agent, alleviates lipopolysaccharide-induced septic sickness responses in mice. Neurosci Lett. 816:137492.
  4. Tsuneoka Y, Nishikawa T, Furube E, Okamoto K, Yoshimura R, Funato H, Miyata S. (2023) Characterization of TRPM8-expressing neurons in the adult mouse hypothalamus. Neurosci Lett. 814:137463.
  5. Morishita R, Yoshimura R, Sakamoto H, Kuramoto H. (2023) Localization of substance P (SP)-immunoreactivity in the myenteric plexus of the rat esophagus. Histochem Cell Biol. 159:7-21.
  6. Horikawa R, Oe Y, Fujii R, Kasuga R, Yoshimura R, Miyata S. (2022) Effects of peripheral administration of lipopolysaccharide on chronic sickness responses in TRPM8-deficient mice. Neurosci Lett. 790:136895.
  7. Okamoto A, Fujii R, Yoshimura R, Miyata S. (2022) Transcytosis of tanycytes in the circumventricular organs of adult mouse brain. Neurosci Lett. 779:136633.
  8. Torii K, Takagi S, Yoshimura R, Miyata S. (2022) Microglial proliferation attenuates sickness responses in adult mice during endotoxin-induced inflammation. Neuroimmunol. 365:577832.
  9. Kasuga R, Shiraki C, Horikawa R, Yoshimura R, Kurganov E, Miyata S. (2022) Role of TRPM8 in cold avoidance behaviors and brain activation during innocuous and nocuous cold stimuli. Physiol Behav. 248:113729.
  10. Kuramoto H, Koo A, Fothergill LJ, Hunne B, Yoshimura R, Kadowaki M, Furness JB. (2021) Morphologies and distributions of 5-HT containing enteroendocrine cells in the mouse large intestine. Cell Tissue Res. 384:275-286.

研究室

URL https://KitSeitaikinou.wixsite.com/kit-seitaikinou
准教授

吉村 亮一
e-mail:ryoshimu [–at–] kit.ac.jp
Research gate: https://www.researchgate.net/profile/Ryoichi_Yoshimura