バイオテクノロジーで未来を拓く

News
-
2025-04-22KITセミナー在学生向け情報
-
2025-04-01新任教員生体行動科学分野に幸田仁志助教が着任されました(関西福祉科学大学保健医療学部より)
-
2025-04-01新任教員ショウジョウバエ遺伝資源センター 進化ゲノム学分野に杉江淳教授が着任されました(新潟大学脳研究所より)
-
2025-04-01新任教員バイオメディカル学分野に東島沙弥佳助教が着任されました(京都大学白眉センターより)
-
2025-04-01新任教員高次生命機能創製分野(新設)に佐藤正晃教授が着任されました(北海道大学大学院医学研究院より)
-
2025-04-01新任教員バイオデータサイエンス分野(新設)に梅村舞子教授が着任されました(国立研究開発法人産業技術総合研究所より)
-
2025-03-20受賞
-
2025-03-17受賞
-
2025-03-17受賞
-
2024-12-23KITセミナー
トピックス
-
2025-03-07研究
-
2025-01-16研究
-
2024-12-05研究
-
2024-12-04研究
-
2024-06-28研究
-
2024-05-16研究
-
2024-04-24研究
-
2024-04-17研究
在学生向け情報
-
2025-04-22
-
2025-03-21
-
2025-02-17令和6年度 大学院工芸科学研究科 応用生物学専攻(博士前期課程)修士論文審査会が開催されました(2025-02-17, 18)
-
2025-02-14令和6年度 工芸科学部 応用生物学課程 卒業研究発表会が開催されました(2025-02-14)
-
2024-10-02
-
2024-08-07
-
2024-07-16
-
2024-05-28
受験生向け情報
課程・専攻紹介
昆虫・哺乳動物・植物・微生物・培養細胞等の多様な生物を対象に
社会の幅広いニーズにこたえるバイオテクノロジー
現在、応用生物学系は、伝統のカイコの研究部門に加えて、ショウジョウバエ・社会性昆虫、哺乳動物、培養細胞、植物、微生物を研究対象とし、社会の幅広い ニーズに対応することが可能なバイオテクノロジーの研究部門として様々な研究を行っています。応用生物学系に所属する研究分野は、松ヶ崎キャンパスの11研究分野と嵯峨キャンパスの3研究分野、合計14の研究分野で構成されています。
教育研究分野
課程・専攻での生活
応用生物学の学部・大学院で皆さんがどのような大学生活を送っているのか どのような知識・経験・資格を体得するのか
どのようなバイオテクノロジー技術を使用しているのか そしてどこに就職しているのか
ここで簡単に紹介します。
どのようなバイオテクノロジー技術を使用しているのか そしてどこに就職しているのか
ここで簡単に紹介します。